2025年5月の支部会を開催しました

東京私塾組合東支部では毎月支部会(ミーティング)を行なっております。
以下議事録になります。入会をご検討の未加盟塾の方、ぜひご参照ください。
東支部メンバーの方々も以下ご確認お願いします。

【議事録】5月22日(木)東支部会
会場)早慶ゼロワン(野田先生)
参加)明男 野田 岩崎 わせ小林
欠席)尾川 敦子 加藤 吉元 緒方
※敬称略

■議題① 組織運営の改善について
出席・欠席連絡のマナーについて議論が行われました。
現状の課題
* 欠席連絡のタイミングが遅い
* 日程変更時の連絡体制が不十分
* 参加意識の低下
改善策
* 経営者としての自覚を持った参加を促進
* 対面開催のペースダウンを検討した。しかし現状のペースが最善とのことでまとまる。
* 欠席や日程変更時は、できるだけ早く連絡する運用を徹底する
* 欠席者は決定事項に異議を唱えない、委任扱いとするルールを設ける方向で合意。次回支部会の議題とします。

■議題② 2025年度レガシー進捗
各担当校の進捗状況を確認しました。

最優先校の状況
* 両国・隅田川:進捗状況を来月再確認
* その他の担当校についても継続してアプローチ中

■議題③ 新企画「都立高校先生と研修会+情報交換会」
岩崎先生主導で進めている新企画の詳細を議論しました。

開催概要
* 日程:7月6日(日)予定
* 会場:ビジョンセンター(検討中)
* 実行委員長:岩崎先生
検討事項
* 参加人数・会費の設定
* 費用分担方法(割り勘・個人負担)
* 赤字リスクへの対応
* 連絡手段(QRコード付き案内書、メール・郵送)
* 東支部内での連絡先割り振り
今後のアクション
* 会場確定
* 参加校数の進捗管理
* 学校への案内文作成・送付
* 予算状況の確認

予算の考え方)
今回の企画は、新い支部会予算の使い道として始まりました。
「当日は会費を集め、不足した分を支部会予算を補う」という方針で進めます。
しかしながら初めての企画でどのくらい人数集まるか予想できません。万が一赤字が出てしまった場合は有志(明男先生・岩崎先生・小林)で補填する予定です。

■議題④ 各塾の近況報告
進学指導関連
* 早稲田・順天・明治などの付属校進学事情
* 医学部進学ルートや推薦制度の活用
* 中学受験の負担と教育方針について
* 中高一貫校の男女比の現状と影響
AI教材活用
* ChatGPT・Claude等を活用した教材作成事例
* 他AIサービスとの比較検討
* AI教材作成に関する勉強会開催の検討
その他
* 寮生活の価値と親子関係の距離感
* 進路指導サポート体制の強化必要性

■次回支部会
日時)6月26日木曜 11時〜12時半予定
会場)ZOOM

■議題
①次回の支部会日程
②レガシー進捗(両国・隅田川の進捗、その他アプローチ状況)
③都立高校企画の最終確認
④組織運営改善策の具体化(欠席した場合のルール検討)
⑤AI教材作成に関する勉強会開催の検討
⑥各塾の近況報告
⑦あきお先生のなんでも相談室

お問い合わせ
未加入塾の方へ   保護者の方へ
関連団体サイト
東京私塾協同組合   東京私塾協同組合 北支部
学校動画一覧
白鷗中学   両国中学   九段中学   桜修館中学   上野高校   小松川高校   城東高校   墨田川高校   江北高校   深川高校   江戸川高校   小山台高校   東高校   広尾高校   産技高専   科学技術高校