東京私塾組合東支部では毎月支部会(ミーティング)を行なっております。
以下議事録になります。
入会をご検討の未加盟塾の方、ぜひご参照ください。 東支部メンバーの方々も以下ご確認お願いします。
【議事録】10月23日(木)東支部会
■会場
ZOOM
■出席者(敬称略)
尾川 明男 敦子 加藤 野田 吉元 岩崎 わせ小林
※敬称略
■議題① 2025年度レガシー進捗報告
* 上野:撮影済み、編集待ち
* 小松川:根本さんへ問い合わせ予定
* 東:教頭と交渉中、詳細は次回へ
* 両国・隅田川:担当を鈴木先生に一本化
今後の方針)
現在は動きが鈍い時期との認識。
不在担当者参加後、または次回集会で詳細確認します。
レガシー撮影継続の検討)
来年度の撮影継続と予算配分について検討が必要です。
■議題② 都立高校研修会の振り返り
2025年7月開催の総括
* 新規参加者も一定数確保、今後の種まきとして一定の成果
* 周知不足感あり、都立側の動きが遅い傾向
* 複数回アプローチが必要との認識
収支報告
* 総費用:約298,587円
* 参加費収入:約130,000円(8,000円×参加者)
* 差額:約▲170,000円(東支部予算20万円で補填)
* 東支部予算の残り3万円
参加者からの所感
* 名刺交換や制度情報など、通常得にくい情報の獲得が有益
* 懇親会での内部事情共有も付加価値
* 岩崎先生への負担が大きく、役割分担の明確化が必要
来年度に向けた改善点
1. 主催形態の早期決定:東支部主催か組合主催かを決定
2. 準備期間の確保:半年前から準備開始
3. 会場確保:早めの確保、費用抑制策の検討
4. 告知方法:2-3ヶ月前でも可、メール活用(FAXより効果的)
5. 役割分担:リスト化し、連絡方法も事前決定、負担分散
6. 参加費見直し:8,000円からの値上げを検討(赤字回避)
7. 都立校教員の経費処理:参加経費の取り扱いルール確認が必要
結論)
来年も同時期に実施推奨。継続希望多数。
運営強化と負担軽減が次回の鍵。
次回の方向性)
次回11月の支部会で
・都立で継続か
・野田先生を巻き込んで私立で企画か
を中心に討議します。
■議題3 各塾の近況報告・広報戦略
YouTube撮影(野田先生)
* 中学受験保護者向けテーマで4本撮影
* 近日公開予定。乞うご期待!
PR TIMES活用
* 月8万円で継続運用
* BtoCへの認知拡大に効果
* 高単価業態のため月1件反響で費用回収可能
* 小さなニュースでも話題性を出し露出増加を重視
SEO/LLMO対策
* AI時代のHP重要性を再認識(保護者の約半数がAI利用)
* LLMO(AIに好まれるコンテンツ最適化)概念の紹介
* キーワード設計とブログ強化の重要性
比較サイト活用
* 塾ナビ、塾選、塾窓、塾シル、塾探す等
* AIが情報を吸い上げるため有効
* 塾ナビは従量課金(問い合わせ1件約4,000円)
* 動画不可、バナー等は可、管理画面で柔軟更新
防犯と外向き訴求
* 目黒通り沿いでガラス破壊事件
* 保険は大家契約で上限5万円(協議中)、29日にガラス交換予定
* 教室外向け大型モニター導入提案(85インチ約10万円、ミラーリング活用)
■次回支部会
日時)11月21日(金)11時〜ランチ
会場)野田先生の教室(早慶ゼロワン本部校)
■議題
①次回の支部会日程
②レガシー進捗(上野・小松川の状況確認、東・両国・隅田川)
③来年度企画の方針決定
・レガシー撮影継続の検討(来年度の撮影継続の有無と予算配分)
・都立高校研修会の検討(都立継続か私立企画、東支部主催か組合主催)
④今年度残り予算3万円の使い道
⑤各塾の近況報告
 
       
   



















